小学生になると通学路を通って登下校するようになりますね。
天候によっては雨具を使ったり、気温によって服装を選択しなくてはいけません。
朝は晴れてたけど、下校時に雨が・・・そんな時にも折りたたみ傘が1本あると安心です。
長傘だけで済むこともありますが、今は折りたたみ傘も晴雨兼用のものが多く販売されているので、日差しの強い時にも使えますよ!
雨だけではなく日よけとしても活用できるので、ランドセル用に一つ常備しておいてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
ランドセルに入る折りたたみ傘を選ぶ

入学した時は、雨のことなど頭になく・・・長傘やレインコートがあれば十分かと思っていました。
しかしレインコートは濡れたものを脱ぎ着する手間があり、学校に到着したあとの扱いにくさがあります。
低学年のうちは傘を持って歩くことが大変なこともあるので、子供と確認しながら使うものを選ぶようにしましょう。
折りたたみ傘を選ぶポイント
機能性や安全かどうかも選ぶときは重視したいところですが、以下のポイントはおさえていきましょう!
- サイズ
- 開閉のしかた
- 傘の重さ
子供が使うことを考えると、折りたたみ傘は開閉が簡単に行えるものがいいですね。
そして手指を挟んでしまうことがないよう、安全性の高いものを選びましょう。
長傘と違って、子供が小さい時はあえて折りたたみ傘を使う機会はないかもしれません。
我が家では入学を機に扱い方を練習しました!
- 開いたときにロックできるか
- たたむ時にコンパクトな状態にできるか
ポキポキと折るタイプの折りたたみ傘は、小さい子供には扱い方が難しく、ワンタッチのものは危険も伴います。
使い慣れていない子供には、手開きするタイプのものから使い始めると安心◎
折りたたみ傘のサイズ選び
傘のサイズは、体に合ったサイズを選ぶことで雨風をしっかり防ぐことができるでしょう。
体格とは合うサイズのはずだけど、ランドセルが濡れてしまう・・・そうならないように購入前に確認しましょう。
特に使い慣れていないときは、傘のサイズや重さで歩きにくくなってしまうこともありますよ。
ランドセルに入れるには、収納した時に30cm以下になるものがおすすめ!
収納したい場所のスペースを事前にチェックしてから購入するのがいいですね◎
小学生の平均身長を目安にした、折りたたみ傘のサイズをみてみましょう!
- 低学年(110cm~120cm)・・・親骨50cm
- 中学年(120cm~140cm)・・・親骨55cm
- 高学年(130cm~155cm)・・・親骨58cm
親骨というのは傘を広げた時に、てっぺんから生地の端まで伸びる骨のことをいいます。
てっぺんから持ち手までの長さで傘の大きさを表しているわけではないので、その点に注意しましょう!
雨傘と晴雨兼用傘どっちにする?
雨の日のみではなく、晴れの日にも使いたい場合は晴雨兼用の折りたたみ傘を選ぶといいでしょう。
晴雨兼用傘はUVカット機能がついていることが多く、紫外線から守ってくれる
日差しが強い日には、傘を広げるだけで日陰をつくることもできます◎

長傘にも晴雨兼用のものがあるので、使うシーンに合わせて検討してみてくださいね。
登下校の急な雨に備えてランドセルに
学校によっては置き傘がダメな場合も×そんな時にも折りたたみ傘を一つ持っておくと便利ですよ!
- 急な雨にも対応できる
- コンパクトで邪魔にならない
- 傘を忘れた時に使える
もしもの時に備えておくことで、登下校時の急な天候の変化にも対応できます。
折りたたみ傘を長持ちさせよう

折りたたみ傘を長持ちさせる方法、考えたことありますか?
私はあまり意識してきませんでした・・・
ということで、ここからは折りたたみ傘を長持ちさせるポイントをみていきましょう!
使用時の注意点
傘を使うときは雨の日が多いですが、使い終えた時にそのまま乾かして放置しがちですよね・・・。
使用後
・水分をしっかり拭き取ってから保管
・表面を洗い流して、開いたまま干しておく
水分や汚れがついたまま傘を閉じてしまうと、劣化につながります。
湿気の多いところや直射日光を避けた場所で、しっかり乾燥させるようにしましょう!
また折りたたみ傘を開閉するときに、無理な力を加えて骨を壊さないようにします。
強風などでも壊れやすくなるため、使用するときは注意しましょう!
おすすめの収納方法
使用後にすぐ収納する場合は、他の物が濡れてしまわないようにカバー内に収納するようにします。
吸水性のいいカバーを使えば、周りが濡れてしまうことをしっかり防げます!

折りたたみ傘をコンパクトにまとめる方法や、カバーに収納するやり方を、子供と一緒に練習しておくと安心です!
折りたたみ傘のお手入れ
使っているうちに撥水効果が感じられなくなることもあるかもしれません。
- 撥水スプレーをつかう
乾いている傘の表面に撥水スプレーをかけて、しっかり乾かしてから使うようにしましょう。
また、汚れが目立ってくることもありますが、水洗いで汚れが落ちない場合は、表面をやさしくお手入れします。
中性洗剤を薄めてたもので、生地の汚れを拭き取ることでキレイになることも◎
ただし生地を傷めてしまうことや色落ちもありえるので、強力な洗剤は使わないように薄めて使いましょう。
端のほうで試してから洗うことで、様子をみることができますね。
軽量な折りたたみ傘の選び方!ランドセルにおすすめサイズまとめ
子供に傘を持たせるのを忘れてしまって、慌ててお迎えに・・・!
折りたたみ傘があるから、このくらいの雨なら大丈夫ね
ママが慌てずに済むというメリットもあります。笑
コンパクトなものや軽量なものと種類も豊富なので、ランドセルに忍び込ませておいても邪魔になりませんよ。
ぜひ役立ててみてくださいね^^
最後までご覧くださりありがとうございました。