お風呂を嫌がる子供に試したい!お風呂を楽しくするアイデア

本ページはプロモーションが含まれています Child care

お風呂を嫌がる子供!楽しく入浴するアイデア

2025年2月3日

子供と一緒にいると、昨日まで大丈夫だったことが、急に今日からダメになった!みたいなことありませんか。

急に子供がお風呂を嫌がるようになって、毎日が戦いというご家庭もあるかもしれません。

我が家は3人ともそうでした。特に幼児期の、2歳前後から5歳頃ですね。

  • お風呂を嫌がる子供を楽しませるアイデア
  • なんで子供がお風呂を嫌がるのか?

お風呂くらいゆっくり入らせてくれよ!と、心の中で叫びながら試してみてください^^

お風呂を嫌がる子供を誘う方法

泡とあひるの人形

お風呂用のおもちゃや、バスボールなどは子供がいると活躍しますよね。

ただしコストがかかり、毎日という前提で考えると継続しにくいのが欠点・・・。

家にあるもので、なんとかその場しのぎでも効果のある方法が続けやすい!

石鹸やボディソープを、もこもこに泡立てるだけ

少々時間も泡の原料ももったいない!という感覚はなきにしもあらずですが・・・。

どこのご家庭でもやりやすいので、我が家でよくやる方法をいくつか紹介します。

  1. バケツいっぱいに泡を作る
  2. 空いた容器(プリンやゼリーなど)に泡を山盛りにする

バケツに泡が入っているだけで、目を輝かせて遊んでくれますよ。笑

子供は発想力が豊かなので、一見ただの真っ白な泡だとしても、色々なものに例えて遊ぶことができます

泡立てる手間はかかるけど、片付けは流すだけ!

泡立てネットなどを活用して、泡を作ったら子供をお風呂に誘いましょう!

おもちゃのかくれんぼ

我が家で一番効果があった対策は、おもちゃのかくれんぼです!

バスボールから出てくるおもちゃは、一つ一つが小さいですよね。

▼このようなバスボールから出てきたおもちゃを、お風呂場のどこでもいいので隠すだけ!

もちろんバスボールではなく、家にあるおもちゃでも大丈夫ですよ^^

隠すポイント

  • 窓のふち
  • シャンプーボトルの後ろ
  • おもちゃの色と同化する場所

隠すというと見えない所を想像してしまいますが、子供の年齢によって難しさを変えてあげると良いです。

丸見えだとしても子供が楽しく探せればOK!

長男が小さかった頃は、それこそバスボールでお風呂に誘ったり、お風呂用のおもちゃも色々試しました。

なので、とにかく小さなおもちゃが溢れていたんですね。

だんだん増えてきた小さなおもちゃを浴室のあちこちに置いて、子供に「〇個隠したから探してみて」と誘うだけ。

真剣に探す姿や、思いのほか簡単に見つけてしまうこともあったり、連日だと隠す方も工夫が必要です!

マンネリ化してきたらおもちゃを変えたり、「今日は難しいかもよ~!」と声掛けを変えると子供も燃えてくれます。笑

ママも休みたい!そんな時は童謡動画

色々なアイデアを取り入れたけど、毎日だとママも大変・・・。

そんな時はスマホを防水ケースなどに入れて、お風呂に持ち込みましょう。

子供がよく知っている童謡などを流してあげると、一緒に歌いながら入浴できます♪

童謡であれば1曲数分なので、区切りのいいところで止めてお風呂を出ればOK!

動画を見せ続けるのはちょっと・・・、でも音楽少し流すくらいならいっか!

お風呂を嫌がる子供に付き合う余裕がない時は、そんな手法もありではないでしょうか。

そもそもなぜお風呂に入りたくないのか考える

バスルーム 白い浴槽

子供がお風呂を嫌がるのは、幼児期が多いと思います。

もう少し年齢を重ねてくると、お風呂に入るのが面倒だったり、反抗心が理由なんてことも。

では、どんな時にお風呂を嫌がるのか?理由をみてみましょう。

遊んでる途中

子供が何かに夢中になっている時や、遊び始めた時などに声をかけると、お風呂を嫌がることがあります。

幼児期は、行動や気持ちの切り替えがうまくいかないことも多いですね。

誘うタイミングや、声のかけ方には工夫が必要になるでしょう。

  • 遊び始める前にお風呂に行けるようにしておく
  • 区切りがついた時に声をかける
  • お風呂の方が楽しい!を理由にして誘う

お風呂に持ち込んで良いおもちゃがあれば、「そのおもちゃと一緒に入ろう!」と、部屋から持っていくのもいいですね♪

疲れていて入りたくない

大人でもそうですが、子供も疲れているとお風呂に行きたくないな・・・という気持ちになります。

でも入ってほしい時もありますよね。体が汚れている時や、キレイにしたい時などは特に。

  • 「疲れちゃったね」の気持ちに共感
  • きれいにすると気持ちが良いことを伝える
  • お風呂に入るまでをサポート

お風呂に入るまでのサポートとして、サービス化してあげると子供は喜ぶことがあります!

例えば・・・

  • 脱衣屋・・・服を脱がせてさしあげる
  • シャンプー屋・・・頭を洗ってさしあげる
  • 洋服屋・・・お風呂からあがったら開店

お風呂に入るのは疲れていて嫌だけど、ママにやってもらえるなら入ろうかな?という気持ちにさせます。笑

「〇〇屋さんですよ~」と強引なサービスも、子供はノッてきてくれますよ^^

入らないのも困るが出ないのも困る

お風呂を嫌がる子供が入ってくれると、よし!入れた!あとは寝る準備だ!と意気込むこちらをよそに。

なかなか出てくれないなんてこと、ありませんか?我が家はこれもよくあります。泣

私はこんな時は先にあがって、交通機関になりすまします。

洗面所行の電車が出発しますよー!

子供のタイミングが良ければ、手を伸ばして電車に乗ってくれます。(差し伸べた手につかまるだけ

飛行機がいい!車がいい!なんてリクエストもありますが、浴槽から洗面所に運ばれるだけなのに、なんて楽しそうなんだ・・・。笑

お風呂を嫌がる子供に試したい!お風呂を楽しくするアイデア

お風呂を嫌がる子供に試すアイデア、いかがでしたか。

毎日のことなので、コストをかけずに家でできる工夫で乗り越えたいですね。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
まちゃん

まちゃん

3人の子供をもつ子育て主婦。なにも実績のないところからブログを始めて、どこまで維持できるのか?挑戦中です。

-Child care

error: Content is protected !!