本ページはプロモーションが含まれています Child care 育児

歯磨きを嫌がる子供と楽しく取り組む方法

2025年3月18日

子供の仕上げ磨きは、毎日の大切な習慣!

しかし小さい頃は歯磨きを嫌がることもあり、仕上げ磨きにたどり着くまでに時間がかかる!なんてことも。

さっさと歯磨きしてくれ~が日常茶飯事だと、ママも悩みますよね。

虫歯になったらそれは親の責任・・・、わかってるけど嫌がる子供に歯磨きするのは大変なのよ!

押さえつけて歯磨きしたり、適当に済ませたりということも時にはあるかもしれません。

子供は楽しく歯磨きタイムを!ママはスムーズに仕上げ磨きを終えられる!そんな毎日を目指したいですね^^

歯磨きを嫌がる子供に苦戦!

今日はなにで歯磨き気分にさせようか?どうすれば楽しめるだろう?

いやいや、そんな考える余裕ないわ!はよ歯磨きせぇ!・・・そういう日だってありますよね^^;

大人もそうですが、子供だって応じてくれる日もあれば、そうではない日もあります。

では、まず歯磨きを嫌がる理由からみていきましょう!

子供が歯磨きを嫌がる原因

お口の健康は、体にとって大切だといわれています。

虫歯のなりやすさは個人差もありますが、口内の環境は良いに越したことはありません。

子供が歯磨きを嫌がる理由はさまざまで、歯磨きをするタイミングが原因だったりすることもあります。

歯磨きを嫌がる原因?

  • 歯ブラシの感触が嫌
  • 口の中を触られるのが不安
  • 歯磨きタイムがつまらない
  • 疲れている、面倒くさい

歯ブラシの感触が嫌という場合は、素材や硬さを見直してみるのもいいかもしれません。

寝る前の仕上げ磨きは、口の中の健康を守るために重要

睡眠中は唾液量が減るので、細菌が増えやすく、歯に汚れがついたままだと虫歯のリスクがあがります。

歯磨きを嫌がるハッキリした理由がある場合は、それに応じた対応を考えながら仕上げ磨きを徹底しましょう!

歯磨きする必要性を伝える

口の中の汚れや虫歯菌を見る機会は少ないですが、歯の健康を保つことにメリットがあると理解できれば◎

  • 歯磨きすると気持ちが良い
  • 虫歯にならないといいことがある

子供自身が歯磨きしよう!と思えるような、ママの声がけも大切になってきます。

実際にママやパパが歯磨きしている姿を見せることも、真似しよう!というキッカケにつながるでしょう。

しかし歯磨きをしなきゃいけないとわかっていても、したくない!ということもありますね。

子供は言葉で伝えてもイメージしにくい・・・ということもあるので、そういう時は可視化がおすすめ。

イラストを使って説明したり、絵本などを使うのもわかりやすい!

口の中がキレイになると良いことがある!ということがわかるように伝えていきましょう◎

歯磨きをしたくなる工夫

食べたら歯磨きという習慣がついてしまえば、自ずとやるようになる可能性も!

子供が小さい頃は意識的に声がけをしたり、仕上げ磨きに誘うことで口の中をキレイに保ちます。

そのためにも「楽しそうだからやろうかな~♪」という工夫をしながら習慣化させたいですね。

歯磨き粉のフレーバー

子供用の歯磨き粉には、フルーティーな香りがついています。

定番なのはイチゴやブドウといったもので、他にもリンゴやラムネなど商品によってさまざま。

毎日歯磨きで手間取ってしまう子には、歯磨き粉を何種類か用意しておくと選ぶ楽しみができます!

「今日はなんの味にしようかな?」という流れでスムーズにいくこともありますよ^^

子供がお客さんになり、歯磨き粉屋さんや歯医者さんを開店してみるのも◎

歯磨き粉にも泡立ちにくいものや、フッ素を使っていないものもあるので、好みのものを選びましょう。

我が家ではラムネ味は子供によって好みがわかれました^^;

楽天24
¥625 (2025/03/17 13:43時点 | 楽天市場調べ)

できたら褒める!シールやごほうび

たくさん褒める!というのが毎日できなくても、「歯磨き出来たね」「今日は上手に口があけられたね」でもいいのです。

歯磨き出来たことを形として残していくことで、次へのやる気につながります。

・ごほうびシールを貼る!
・スタンプを押す!

シール台紙やカレンダーなどを使って、歯磨きができたんだ!ということを記録することで子供も達成感を味わえますよ。

しかし、そういった工夫は効果が薄れるときもあるかもしれません。

我が家ではそんな時に、歯磨きができたらラムネやタブレットをごほうびに活用していました^^

砂糖入りのものも販売されていますが、歯磨き後にはノンシュガーで歯に健康的なものがおすすめ◎

上記のものはポケモンのイラストが印象的なラムネですが、1㎝弱くらいの大きさで、フレーバーは3種類!

「今日はなんの味にしようかな~?」と楽しめて、100粒入りなので長持ち

のどに詰まらないように!形状や味などは子供が食べやすいものを選ぶといいですね♪

ポケモンスマイルで習慣化!

ポケモンつづきになりますが^^;

歯磨きを促してくれる、ポケモンスマイルというアプリがあります!

なにができるの?

  • カメラで歯磨きする姿をうつすと「むしばきん」を攻撃できる
  • 上手に磨くことで「むしばきん」に捕まったポケモンをGET
  • ポケモン図鑑やポケモンキャップなどの機能も!

カメラで写された自分の姿を見ながら行うので、上手に磨けているか意識することができます。

ポケモンスマイルを仕上げ磨きで使う時
「むしばきん」を攻撃できているポイントで、カメラを固定していないといけない

空いているほうの手でスマホを持ちながら、仕上げ磨き!←腕痛くなります。笑

歯磨きが終わったあとにポケモンを捕まえたり、歯磨き中に撮影された写真を加工したりと楽しめる機能も◎

楽しく歯磨きを継続できるのでおすすめです^^

楽しく歯磨き動画を活用

歯磨き!!と意気込むと頑なに口を開けようとしない、顔を背けたり体をねじったり・・・。

そういう時は気を反らしながら歯磨きに取り組むと、口を開いてくれることも!

3分くらいの動画がちょうどいい◎

歯磨きに関するの歌や動画を見て、歯磨きを意識しながらもいいでしょう。

しかし動画を活用するデメリットもいくつかあります。

  • 切り上げるタイミングが難しい
  • 動画を見ないと歯磨きできない

「昨日は動画を見て歯磨きしたから、今日も!」という繰り返しになる可能性があります。

節度を守るのは小さい子には難しく、言い聞かせや約束事が必要になるので工夫が必要です。

子供の歯磨きに関する疑問

子供の市の健診などでも、我が家の長男と長女とでは教えられる内容もだいぶ変わっているのです^^;

なので長女の時は「こんなことも今は説明してもらえるんだ~」と感じました。

それだけお口の健康は子供の頃から重要で、注目されていることなのですね。

つづいて子供の歯磨きについて、私が疑問に感じたことなどを含めて紹介していきます!

歯磨き粉は使う?

生え始めたばかりの歯は虫歯になりやすことが知られています。

歯がキレイで口の中が良い状態でも、虫歯になるリスクが・・・。

フッ素や歯磨き粉を取り入れて、歯を強くする!

歯磨き粉は色々な成分が入っているので、磨き終わったあとは口から出さなくてはいけません。

そのため子供が口をゆすいだり、うがいができるような成長段階で使うようにしましょう

我が家では低学年頃から長男が初期虫歯になりやすく、フッ素入りの歯磨き粉を使うよう勧められました。

口呼吸にならないためのトレーニングも同時進行です!

歯磨き粉は必ず使わなくてはいけないものではないけど、歯垢はしっかりキレイにしておくのが大切◎

仕上げ磨きはいつまで?

個人差はあるものの、永久歯が生えそろってくるのが大体10歳~12歳頃。

そのため小学校の高学年くらいまでは仕上げ磨きをするよう勧められることが多いですね。

子供自身も、親に仕上げ磨きをしてもらうことを嫌がるようになる年頃でもあります。

可能な限り仕上げ磨きはしてあげたほうが良い◎

我が家が通っている歯医者さんでは「嫌がらなければ中学生になってからも仕上げ磨きしてあげて」と言われました。←さすがに冗談か?笑

仕上げ磨きとまではいかなくても、時々口の中を見てあげたり、磨き方を教えてあげるなどすると良いですよ^^

歯医者さんには定期的に

歯医者さんの定期検診は、3カ月くらいを目安に通うのがベスト◎

子供たちの歯の状態で初期虫歯があったり、歯を観察したほうがいい時は、もっと短い間隔で通院することもあります。

口の中の様子や歯の状態は、家で判断しきれない部分もありますので、定期的に通うことで異変にも気づきやすいでしょう。

かくいう私自身は自分の歯科検診を先延ばしにしてしまいがちですが^^;子供たちは定期的に通わせています。

歯磨きを嫌がる子供と楽しく取り組む方法まとめ

就寝前に行われることが多い仕上げ磨きですが、親子で気持ちよく寝室に向かいたいものですよね。

仕上げ磨きが完了できれば、一日が終えられた!そんな達成感も感じられます。

小さい頃は歯磨きが大変なときもあるかもしれませんが、いつかは自分で磨くようになります。

そのときは虫歯も自己責任!ちゃんと磨けよ~!!^^

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
まちゃん

まちゃん

3人の子供をもつ子育て主婦。なにも実績のないところからブログを始めて、ほぼ1年放置状態。そこから奮起してどこまで維持できるのか?ずくなし主婦が実際の経験などを元に、子育てに関する情報を主に発信していきます。

-Child care, 育児

error: Content is protected !!