テープのおむつからパンツにするのはいつから?パンツは漏れにくい?おすすめパンツも!

本ページはプロモーションが含まれています Child care

テープのおむつからパンツにするのはいつから?パンツタイプは漏れにくい?

赤ちゃんのおむつは、新生児の頃からテープタイプをサイズアップしながら使いますね。

パンツタイプに切り替えるのは、一体いつなのか悩みませんか。

お店でおむつコーナーを見ると、うちの子適正体重には当てはまってるけど、テープでも問題ないし・・・。

私も1人目の時はそんな感じで、タイミングがわかりませんでした^^;

  • テープタイプからパンツタイプに切り替える目安
  • パンツのおむつ替えの方法
  • おすすめのパンツタイプおむつ

今回はテープとパンツのおむつについてお話していきます!

テープからパンツにするのはいつから?

赤ちゃんの足

おむつのサイズアップのタイミングも迷いますが、テープからパンツにするタイミングも悩みませんか。

そろそろパンツにしたいけど、テープの方がコスパいいしなぁ・・・。

おむつのタイプによって違いがあるので、まずはそこからみてみましょう^^

テープとパンツタイプの違い

新生児の頃から使うテープタイプのおむつ。

寝かせたままおむつ替えすることができるので、ねんねが多い赤ちゃんには最適。

テープタイプの特徴

  • 寝かせたままでも替えやすい
  • お腹周りはテープでサイズ調整
  • 手早くおむつ替えができる
  • 寝ている時でもおむつ替えしやすい

テープタイプは、取り替えるおむつの下に敷いておむつ替えしますよね。

汚れたおむつを引き抜いたら、さっとテープを止めるだけ!

パンツタイプは布パンツのようにはかせるので、おむつ替えの仕方が違ってきます。

パンツタイプの特徴

  • 立ったままおむつ替えができる
  • お腹や足周りににフィット
  • 動きが活発でもはかせやすい

おむつ替えをする時に寝返りをうたれても、テープをとめる手間がないので楽にはかせられます。

伸縮性があるので、立ったままでも足さえ通ってしまえばスムーズ!

切り替える目安は?

6カ月頃を過ぎると、だんだん動きが活発になってきますよね。

はいはいやつかまり立ちをするようになってきたら、パンツタイプに切り替えると楽

「おむつ替えるから寝ててね~」と言っても、無視して寝返りうったりしませんか?

待て待て~い!となるものです。

パンツタイプであれば、わざわざ体に合わせてからテープを止めて・・・という手間がないので、はかせればOK。

さっさと両足通せや~い!ということはあるかもしれません^^;

迷ったら使い分けるのもあり!

テープタイプも使いやすいけど、子供の成長に合わせてパンツタイプも使いたい・・・。

そんな時は両方使うのもありです!

例えば・・・

  • 家ではテープタイプ、出かける時はパンツタイプ
  • 日中はパンツタイプ、寝る時はテープタイプ
  • ママに余裕がある時はテープタイプ、楽したい時はパンツタイプ

3番目の方法は、よく私がやっていました。笑

次男は特に動き始めた月齢も早く、動きが活発でした。

「おむつ替えてるから動かないで~!」なんてお構いなしで、なんならおむつ替えの最中に「出た・・・」なんてことも頻繁^^;

テープタイプでお腹周りがズレてしまうこともあり、パンツにしたら楽でしたよ!

パンツタイプのおむつ替えやおすすめのパンツ

草の上に広げられた布おむつ

テープタイプからパンツタイプに切り替えると、形状が違うのはもちろん。

おむつ替えの方法や、捨てる時のまとめ方なども微妙に違って、戸惑いませんでしたか。

私は、どうやって広げるんだろう?と、まず悩みました・・・。

パンツタイプのおむつ替え

私は、お尻が汚れているのは、どうやって拭くの?と悩みましたが・・・

サイド部分が、縦にビリビリッと破れるようになっている!

そのため子供が寝たままでもOK!立ったまま履き替えさせてもOK!

捨てる時はテープタイプと同じで、くるっと丸めたらテープで止めて捨てましょう。

パンツタイプは漏れにくい?

テープタイプを使っていて、背中や足周りから漏れた経験はありませんか?

我が家の次男は力み方が強かったのか、一回量が多かったのか・・・しょっちゅう漏れました。

テープを八の字に止めて、お腹周りを調整することで多少は改善

その点ではパンツの方が安心感ありました!

メーカーによっては漏れにくい工夫がされているものもあるので、そういったものを使うのもいいですね!

テープタイプと違う枚数と値段

テープとパンツでは、中身の枚数が大きく違ってきます。

テープの方が、パンツよりも枚数が多く入っている(メーカーによって枚数は異なる)

例えばテープのSとパンツのS。同サイズの表記でも、差が大きい物では20枚くらい枚数が違います。

1パックの値段には大きな差はないものの、中身の枚数が違うとなれば1枚当たりの値段が変わってきますね。

コスト面を考えるとテープの方がお得ですが、子供の様子で切り替えていくのがベストといえそうです!

おすすめパンツタイプのおむつ

長男の時はテープタイプからの延長で、ずっとパンパースを使っていました。

未満児で保育園に預けていた経験がある長男ですが、ある時「マミーポコ」を使ってるお子さんがいて。

お店で見たら「安い・・・」。そう思って1枚あたりの値段を計算したら「本当に安い!!」と気づきます。

実は一通りのおむつを子供にはかせて試した私ですが・・・。

子供たち3人ともパンツタイプはほぼマミーポコでした!(パンパースも好きで使っていました^^)

安いだけでなく、通気性が良くて、すぐにサイズアップにならず長く使えるのがメリット。

▼こちらはMサイズですが、マミーポコの展開は「S・M・L・ビッグ・ビッグサイズより大きい」があります!

ユニ・チャームダイレクトショップ
¥4,422 (2025/01/27 13:51時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

子供が小さい時は、毎日たくさん使うので、大容量でお安く手に入れたいものですよね!

マミーポコはテープタイプがありませんが、パンツタイプは「+1㎏大きめ」のつくり。

子供の体型にもよりますが、枚数が多く入っているものを、長く使えるのは嬉しいポイントではないでしょうか。

テープのおむつからパンツにするのはいつから?切り替え目安やおすすめパンツまとめ

テープのおむつから、パンツのおむつに切り替える時、枚数と値段は気になりますよね。

パンツのメリットは子供が活発に動き出しても体にフィットすることや、立ったままおむつ替えしやすい点。

使ってみることで、パンツタイプすごい楽!と思える瞬間もあるかもしれません。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
まちゃん

まちゃん

3人の子供をもつ子育て主婦。なにも実績のないところからブログを始めて、どこまで維持できるのか?挑戦中です。

-Child care

error: Content is protected !!